カテゴリー
all

明日は孫のお守です

DSCF0270 DSCF0266 DSCF0273

カテゴリー
all

万歩計

imanando_hj-710it

ネットショッピングで万歩計を買いました。
優れものです(*^‐^*)
昨日の成果は、
歩数、12.592歩、その内の、しっかり歩き、10.955歩、
しっかり歩行時間、97分、歩行距離、7.55km
消費カロリー308kcal、脂肪燃焼量18.7g
昨日は我が家から駅までと、降車駅から職場までの往復を
歩きました。
電車を下りると始発のバスが待っています。
バスの誘惑に負けないように歩きます

カテゴリー
all

降って来ました、積もっています

DSCF0325  

雪じゃないのですよ
浅間山の噴火で、横浜市の我が家の愛車にも、灰が降って来ました
黒斑山登山を計画している大町が、とても残念がっています
丹沢には蛭が出るし~~~~と、ぶつぶついいながら、
朝から、大町は車を洗っています

s_DSC_0026 s_DSC_0027

2月1日 13時気象庁発表の浅間山情報でレベルが3になり
浅間山の噴火の危険性があるために黒斑山の登山が規制されたとのこと
2006年6月の黒斑山登山の時に見た浅間山です
ギャラリーから引っぱって来ました

カテゴリー
all

思いは北アルプスへ(*^‐^*)

c0135079_64911100 02-02 02-03 02-04 raibukamera

2003年8月18日 北穂高へ行った時の写真を引っ張り出してきました

上高地はあいにくの雨
土砂降りの雨の中、梓川に沿って明神池を通って徳沢園通過、横尾山荘泊。
横尾山荘には立派なお風呂があります。
翌日はやっぱり雨、雨の中を涸沢ヒュッテに向かって登る。
途中、大雨に登山をあきらめて下山してくる人達と出会う。
お昼ごろにヒュッテに到着するも、雨やまず、そのまま小屋で休憩。
夕方になって雲が動き出して、翌日は快晴

昨日とは打って変わっての快晴、涸沢から山頂までは800mの標高差の登り一辺倒の道。
足元はガレていてペンキ印を頼りにジグザグに登っていく。
途中二箇所のクサリ場と鉄梯子を抜けて山頂へ。
頂上に着いたとたん今まで全く見えなかった槍ヶ岳がくっきりと見え大感激。
いつまでも眺めていたいほどの素晴らしさです

北穂高小屋のデッキのベンチから表銀座コースを眺めているとヨーロッパアルプスを見ているような錯覚を覚えるほど素晴らしい。
昼食に注文した北穂高ラーメンの美味しかったこと忘れられない

上高地の楽しみの一つに、「ライブカメラに写る事」
最後の写真は河童橋でライブカメラにデビュー
大町と二人並んでスタンバイ、ちょっと下を向いてごそごそしているのが小町です

のんびり登山小町のコースです
大正池~上高地~明神池~徳沢~横尾山荘(泊)~本谷橋~涸沢ヒュッテ(泊)
~涸沢小屋~北穂高岳~涸沢小屋~涸沢ヒュッテ(泊)~横尾~徳沢園(泊)~上高地
=白骨温泉泡の湯=奥飛騨温泉郷,福地温泉(泊)=

カテゴリー
all

槍ヶ岳、再挑戦となるか?否か?

04-01 04-02 04-03 04-05 04-06

2002年8月20日の槍ヶ岳登山の写真を引っ張り出してきました
いいお天気だったのですよね
この時は、運動不足の身体そのままで、槍ヶ岳に登ろうとするのですから
しかも軽いとはいえ三脚も持っています(寄りかかっている)
~~~で~~~~~
先日、区民ハイキングの企画の表銀座コースに手を上げてきたのですが
やっぱり私の体力じゃ参加は無理かしらと?
お断りするなら早くにお伝えしなければと、思っています
体力つくり頑張る予定ですがさて?