カテゴリー
all

期間限定

我が家の隣はしばらくの間空き地になっていましたが
造成工事も終わりましたので、まもなく家が建つでしょう
我が家から富士山が見えるのも、家が建つまでです
ということで、期間限定の富士山を撮ってみました
1階の庭からと、2階のベランダからです

DSCF0673 DSCF0675

今朝も6時前に、まだ真っ暗でしたが、早朝散歩に出かけました
中川・八幡山公園へ
センター北の阪急、焼却場の煙突、
朝日が昇りだすと、忙しいです
朝焼けの富士山と、シルエットの歴史博物館など等

DSCF0631 DSCF0634 DSCF0636 DSCF0650 DSCF0652 DSCF0667

今日はわらびちゃん宅で忘年会です
宇野吉さんのキムチ鍋
美味しいのですよ(*^‐^*)
大町と小町はお土産に

小町農園の大根、春菊、などを持って
お昼前に出かけます

カテゴリー
all

早朝散歩

DSCF0564 DSCF0582 DSCF0593 DSCF0619

散歩コースで、まだ暗闇の池にもう釣り人が準備しています
センター北駅から富士山が朝日に照らされて、赤く染まっていました
富士山に気を取られていたら、後ろのビルの間から真っ赤な朝日が
真っ赤な朝日を撮ると回りは真っ黒に写るのですね
何でかな?
朝日を狙っているいつもの高台が良く見えましたのでご紹介を~~
右の端にも富士山があります
見えますか?
大きくした写真もおまけです

DSCF0616

カテゴリー
all

うがいについて

お酢と塩を入れたうがい方法を読んで
お友達の天然パーマ様から、貴重なご意見を頂きました
ありがとうございます
コピーで載せさせていただきますね

☆☆☆☆☆

水に塩を入れるのもいいですが、塩分は口内で即・吸収されますから、血圧の気になる方にはどうでしょうかね。

一番てっとり早く、安全・安心なのは「日本茶」ですって。

お寿司屋さんでは、大きな湯のみ茶碗で出てきます。あれは飲むのではなく、「フィンガー・ボール」なんですね。

寿司は手で食べるのが昔からの習慣ですが、お茶で指先を洗うと殺菌・消毒ができ、魚のヌメリも取れるからだとか。

で、このお茶でウガイをします。そして、ちょっと汚いようですが、ウガイ後は、そのまま飲み込みます。あとは強力な胃酸が片付けてくれるんですね。

もう一つ。耳鼻科の先生からお聞きしたんですが、口中で鼻の穴と繋がる部分がありますね、「Bゾーン」と言うそうですが、風邪はここにウィルスが繁殖するらしいんです。

ですから、ウガイをするときは大きく後ろにのけぞるようにして(喉のイナバウアーですね)、Bゾーンを洗います。

さらに言えば、この部分の炎症が「リューマチ」の原因なのだそうで、風邪を引いた時に関節・節々の痛みを経験するのはこのためなのだとか。

ただし、この理論は学会では未だに認められてないそうで、限られたお医者さんが硝酸銀で洗う治療をしているだけだそうですが・・・。

天然パーマは、冬場になると「鼻ウガイ」もします。慣れるまでは誰がやっても奥の方が痛いんですが、痛みがあるのは炎症があるからで、上記の「Bゾーン」のウガイと併用すると、かなりの効果があります。

外出後は習慣つけるとイイですよ。

ちなみに、森光子さんは長年しておられて、健康の秘訣だと話しておられました。

健康維持なんて、難しく考えなくても、先人の知恵をうまく真似すればイイんですよね。民族学が、そんなことを流布してくれればイイのですが、それだと医者が成り立ちませんかね・・・。ご参考までに。

☆☆☆☆☆

小町もネットでうがいについて調べてみました
下記はネットから引っ張ってきたものですが~~

☆☆☆☆☆

うがいがなぜ良いか? それは、外部から体内に進入しようとした塵や埃などの約90%が鼻を通る間に粘膜に捕らえられて、そのまま喉に落ちて痰として体外に出るしくみに起因します。ウイルスの大部分も鼻で捕らえられて喉に向かいます。その時に、チリやホコリなどの有機物を餌にしてウイルスが増殖する可能性があります。ウイルスが増殖すると、粘膜から血管に入り込み、その数が多ければ感染してしまいます。そこで、喉にいるウイルスが増殖する前に殺菌しようと言うのが「うがい」です。ウイルスが増殖するためにはある程度時間を要します。そこで、約3時間おきにうがいをすることにより、この増殖を押さえることができるのです。仮に1日18時間起きてるとすると、1日7回のうがいでOKです。寝ている間は体内の免疫が活発なので多少の繁殖にも絶えられるそうです。 うがいは、あくまでも予防です。一旦増殖したウイルスが血管に入ってしまったら、うがいは何の効力もありません。風邪かな?と思う前に1日7回のうがいをしましょう。

うがいをするための実施項目は次の順に行います。
1、手をきれいに洗う
2、うがい薬を作る
3、ブクブクうがいをする
4、ガラガラうがいをする

    ☆☆☆☆☆

    小町も「鼻ウガイ」が出来ます
    うがいの大切さが良く分かりましたので、風邪を引かないためには
    うがいをしましょう

カテゴリー
all

サンタさんには 他のものを お願いするそうです

DSCF0449 DSCF0452DSCF0457

4歳の孫は爺にはこれを買ってもらうといって、手から離しません
2歳児はまだ何がほしいのかは分からないようですが
ピアノが気になるようです
将来はピアニストに~~
皆の夢が膨らむいい時期です

カテゴリー
all

お散歩カメラ

DSCF5969 DSCF5973 DSCF5993 DSCF6025 DSCF6018 DSCF6029 DSCF6027

昨日と今日の写真は Finepix6900Z で撮影しています
買ってからずいぶん長い年月が過ぎていますが
修理しながら愛用しています
このカメラの後に、一眼レフ&レンズなどを、いくつか購入
なるほど写りはいいみたいですが、重いのがね~~
明日の散歩は、重いカメラを持って、同じコースを歩いてみましょう
写り方がどれくらい違うのでしょうね

早朝散歩
お布団から出るまでが勝負ですね
誰も歩いていない道路を、気持ちよく歩けるってことに感謝
職場では
有線放送から一日中クリスマスの音楽が流れてきます
沢山の布に囲まれて、チョキチョキ、ガタガタ
道路に面した窓は一面の透明素通しガラス
道行く人たちや学校帰りの子供達を眺めながら
(反対に、眺められてもいます)
今日も一日頑張て来ます(仕事)