小町&わらびは写真展会場へ日曜日夕方まで
小町は翌日も会場へ両親を連れて行く予定です
タグ: 小町
沢山の収穫を得ることができた小町農園も、
秋野菜を植えつけるために
小さな実をつけているオクラ、ゴウヤなども名残はあるも引っこ抜き
買い求めてきたブロッコリーやほうれん草などの種などを
それぞれの位置へ植え付け作業開始
じりじり照りつける太陽の下で、汗だくになりながら作業は続く
そばの縁側では、小町農園で採れた野菜たちの即席料理とビールが並び
通りかかりの友達も呼び込んで、にぎやかに作業終了
シャワーを浴びて、気分よく打ち上げ会場へ
美味しく食べているそのときには真っ黒な雲が近づいてきて
あれよあれよと言う間に、集中豪雨、ごろごろぴかぴか
植えつけた苗は?まいた種は?
田園都市線も止まっていたりして
宇野吉さん、わらびちゃん、お疲れ様でした
ありがとうございます
記念写真を
けんとくらぶ写真展(小町も参加しています)
仙台から、東京展も終了して、そして京都会場へ
京都展
期間 9/19~10/1
時間 11:00~19:00 木曜休廊
会場 → link
小町は21日の朝の新幹線でギャラリーへ
たぶんわらびちゃんと一緒に行くようになると思います
帰りも一緒がいいよね?>わらびちゃん?
がまの穂綿
いつもこの草を?見ると、口に出てくる歌があります
途中までだったので、ネット検索してみました
大黒様
おおきな袋を肩にかけ 大黒様がきかかると
ここにいなばの白兎 皮をむかれて赤はだか
大黒様はあわれがり「きれいな水に身を洗い
蒲の穂綿にくるまれ」と よくよく教えてやりました
大黒様のいうとおり きれいな水に身を洗い
蒲の穂綿にくるまえば 兎はもとの白兎
大黒様はだれだろう 大国主のみこと とて
国をひらきて世の人を 助けなされた神様よ
(石原和三郎 作詞:田村虎蔵 作曲 明治30年代)
しかし、どれが、がまの穂綿?
茶色いのがそうなのかなと?
またまたネット検索
へ~~~~~~
こんなのが出てくるのね
がまの穂綿とはこのことだったのね
因幡の白兎とは?
以下もネット検索
因幡の白ウサギ
昔々、気多の岬に一匹の白ウサギが住んでいました。
ある日、大洪水が起き、白ウサギは沖の島へ流されてしまい困っていました。
そんな時、ワニザメと出会いました。
白ウサギは、ワニザメを騙して向こう岸に戻ろうと思い
「ワニザメさん、君達の仲間と我々の仲間と、どっちが多いか比べてみようよ」
と言って、向こう岸まで並ばせ
「一匹、二匹、三匹・・・」
と、数えながらワニザメの背をぴょんぴょんと渡って行きました。(あったまい~い)
もう少しで岸に着くという頃、白ウサギはつい
「君達は騙されたのさ」
と言ってしまい、怒ったワニザメは、白ウサギの毛をむしって丸裸にしてしまいました。(あ~ぁ、もうちょっとだったのにぃ・・・詰めが甘いんだからぁ)
丸裸の白ウサギが砂浜で泣いていると、大勢の神様が通りがかり
「海水でその身を洗い、風に当たってよく乾かし、高い山の頂上で伏せていなさい」
と言いました。白ウサギは言われた通りにしましたが、ますますひどくなるばかりでした。(治し方知らない神様もいるんだね)
白ウサギが泣いていると、大きな袋を担いだ大国主の命が通りかかり
「河口に行って真水でその身を洗い、蒲の穂をつけなさい」
と言いました。その通りにすると、どんどん元の白毛に戻りました。(ええ神様やねぇ)
白ウサギはとても喜び、お礼に美しい八上姫(やがみひめ)の所に大国主の命をお連れしましたとさ。
参考サイト:現 参考物:元祖因幡の白うさぎチョコレートの箱
小町近況
徳生公園へ 1時間半 10524歩
4月に、都民の森に、ハイキング
直前までの雨がやみ、コケの水滴に太陽の光
どれもこれもきらきら光ってとてもきれい
どの水滴にピントを合わせればいいのか夢中でシャッターを押しました
小町近況
鳥海山から帰ってきて、
以前なら翌日から足が痛くて歩けないことが多かったのですが
今回はほとんど症状が出ません
今朝も川和富士方面に、2時間の早朝散歩を11500歩
快調です
次の目的が決まっていないのがさびしいです
大阪&京都写真展会場
21日出発24日帰宅を考えています
わらびちゃん日程の調節よろしくお願いします
ファインピックス6900Zマクロモードでは、
トンボの羽のきらきらが上手に出ないですね
散歩に重たいカメラを持てるように体力をつけなくっちゃー
小町昼食
オクラのとり忘れが3本も、怪しきも含めて6本をゆでてみた
やわらかく美味しくいただけたのは2本でした
ゴーヤも4本収穫、まだまだちびたちが沢山ぶら下がっています
1本をゆでて、お浸しでいただきました、美味しいね
カラーピーマン、黄色や赤や緑色を塩コショウで炒め
これがまたとっても美味しいのです
おなかいっぱいです
さて出勤
今日の課題は、ちび4個、大4つのバッグの仕上げです
行って来ます