早朝散歩は気持ちよく続いています
いろんな種類のきのこを発見しました
投稿者: 小町
散歩1時間半7586歩
沢山の収穫を得ることができた小町農園も、
秋野菜を植えつけるために
小さな実をつけているオクラ、ゴウヤなども名残はあるも引っこ抜き
買い求めてきたブロッコリーやほうれん草などの種などを
それぞれの位置へ植え付け作業開始
じりじり照りつける太陽の下で、汗だくになりながら作業は続く
そばの縁側では、小町農園で採れた野菜たちの即席料理とビールが並び
通りかかりの友達も呼び込んで、にぎやかに作業終了
シャワーを浴びて、気分よく打ち上げ会場へ
美味しく食べているそのときには真っ黒な雲が近づいてきて
あれよあれよと言う間に、集中豪雨、ごろごろぴかぴか
植えつけた苗は?まいた種は?
田園都市線も止まっていたりして
宇野吉さん、わらびちゃん、お疲れ様でした
ありがとうございます
記念写真を
イナバウアーの白兎 (天然パーマ様流)
下記は、またまたお友達の天然パーマ様から届いたのメールのコピーです
懐かしい歌でした。ほとんど忘れてましたが・・・。
で、ちょっと言語学的(天然パーマ流)に申しますと、白兎の物語は、地形の変化を説明しています。
遥か昔、「隠岐」と陸続きでしたが、海流で徐々に削り取られ、今日の姿になりました。白兎がワニザメの列を渡って来たのが、それを表現しています。
この正反対の地形変化が「壱岐」です。これは九州側から徐々に陸地が削られて今日の島が取り残されました。
「オキ」と「イキ」の違いは「オ」が「向こう側」で、「イ」は「内側・こちら」の意味。
ですから、離れた場所にいる人に声をかけるとき「オイ、オーイ」とやりますよね。
つまり「向こうの人、こっちから声を掛けてるよぉ~」ってことなんです。
因みに「大黒様」などいくつもの名前を持ちます神様は、「陸地を作る作用」を表してます。
桜島、宍道湖の横の中海にある大根島、能登半島、
鹿嶋など・・・。
ちっとも参考にはならないでしょうが、ご参考までに。
で、我が家は13.14.15の連休に阿蘇へ参ります。ちょうど「中秋の名月」
お部屋の露天風呂から眺めてまいります・・・。
夏の大三角・秋の四角形などの星の世界も楽しみです。天気が問題ですが、悪いなら、せめて「逆さ虹」が見えたなら・・・。欲張りな天然パーマであります。
以上、ありがとうございます
またまた研究課題をいただいてしまいました
「夏の大三角」
「秋の四角形などの星の世界」
星のことも全く分からず、これから調べようっと(*^‐^*)
[gmaps:36.35495110643483/133.2421875/8/460/300](comment)[/gmaps]